白内障とは

白内障は、水晶体(目のレンズの部分)が濁ってしまう病気です。
40歳以上の方によく見られる病気で、視力に影響を与えることがあります。
水晶体が濁ると、物がかすんで見えたり、二重に見えたり、眩しく感じたりすることがあります。
進行すると、視力が低下していきます。

白内障の主な原因は加齢です。これを「老人性白内障」と呼びます。
早い方では40代から始まり、80代では多くの方が白内障にかかっていることがあります。
他にも、けがや他の目の病気が原因となることもありますし、先天性のものもあります。

白内障の治療について

白内障が進行する前であれば、薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、完全に治すことはできません。
進行した場合は、濁った水晶体を手術で取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を入れる手術が行われます。

手術は麻酔を使って行うので、痛みはありません。手術中も医師の話が聞こえ、会話も可能です。
手術時間は、症状によって異なりますが、通常は30分ほどです。

現在、一般的な手術法は「超音波乳化吸引法」です。
この方法では、約3mmの小さな傷から、超音波を使って濁った水晶体を吸い出し、残った薄い膜に眼内レンズを挿入します。
眼内レンズは、人工的に作られたレンズで、視力を回復させるために必要です。
もしこれを入れないと、手術後に遠視になり、視力が合わなくなってしまいます。

眼内レンズにはさまざまな種類があります。
紫外線を吸収するものや、サングラスのように少し色がついたもの、遠くと近くの両方が見える「多焦点型」などもあります。
多くの方には「単焦点型」のレンズが使われていて、当院でも「単焦点型」のレンズを使用することがほとんどです。

手術前の準備

手術を受けることが決まった場合、手術前に目の状態を詳しく調べる検査を受けていただきます。
眼底や視神経に病気が隠れている場合、手術がうまくいっても視力が回復しないことがあります。

また、手術前に人工レンズの屈折力を決める必要があります。
これが適切でないと、手術後に強い近視や遠視になることがあります。
特に、すでに強い近視や遠視がある方には、正確な測定が難しいことがあります。

手術後の注意点

当院では、白内障手術は日帰りで行います。手術後は少し休養が必要ですが、通常の生活はすぐに再開できます。
ただし、術後2~3ヶ月間は処方された点眼薬を使い、目をこすらないように気をつけてください。

眼帯やサングラスの使用については、主治医と相談してください。
また、激しい運動は医師の許可が出るまで控え、運転や目を使う特殊な作業についても医師と相談してください。

日帰り手術の流れ

白内障の手術は、眼のレンズ(水晶体)が曇って視力が低下した場合に、そのレンズを取り除いて人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入する手術です。
白内障の日帰り手術は、入院せずにその日のうちに自宅に帰れるタイプの手術です。
手術自体は比較的簡単で、短時間で終わるため、入院する必要はありません。
当院での日帰り手術の流れをご案内します。

事前準備(手術前の診察)

  • 診察と検査
    手術前に目の状態や健康状態を確認するための検査があります。これには視力検査や眼圧検査、眼底検査、白内障の進行度を評価する検査などが含まれます。
  • 眼内レンズの選定
    患者さまの目に最適な眼内レンズを選びます。近視や遠視、乱視の有無に応じて、適切なレンズが選ばれます。
  • 手術日程の決定
    診察の結果に基づいて手術の日程が決まり、手術前に必要な準備について説明を受けます。

手術当日

  • 麻酔の点眼
    手術を受ける目に局所麻酔薬を点眼します。これにより、手術中に痛みを感じることなく、目の周りの感覚が麻痺します。
  • 消毒とカバー
    目の周りや顔を消毒し、清潔なカバーで顔を覆います。これにより、手術中の感染を防ぎます。
  • 小さな切開
    手術は、通常2~3ミリ程度の非常に小さな切開を目の角膜(眼の表面)に行います。この切開から、手術器具を挿入します。
  • 水晶体の除去
    曇った水晶体を超音波で細かく砕いて吸引し、取り除きます。この方法を「超音波乳化吸引法」と呼びます。
  • 眼内レンズの挿入
    水晶体が取り除かれた後、人工の眼内レンズを目の中に挿入します。これにより、視力が回復します。レンズは非常に薄く、透明で、目の中にぴったりとフィットします。

術後の回復

  • 目を休める時間
    手術後は数時間、休んで目をリラックスさせます。視力が回復し始めるのを感じることが多いですが、完全に回復するまでには少し時間がかかることもあります。
  • 点眼薬
    手術後は抗生物質や抗炎症薬の点眼薬を処方されます。これを数日間使い、感染や炎症を防ぎます。
  • 注意事項の説明
    術後、眼科医または看護師から、術後のケアや注意事項について説明を受けます。目を強くこすらない、過度に力を入れない、温熱療法は避けるなど、注意が必要です。

帰宅と術後の過ごし方

  • 帰宅
    手術が終わると、特に異常がなければ、その日のうちに帰宅できます。手術後、すぐに運転や激しい運動は避けるように指示されます。
  • シャワーや洗顔の制限
    術後しばらくはシャワーや洗顔が制限されることがあります。通常、術後1~2日後から軽い洗顔が可能になります。

術後のフォローアップ

  • 経過観察
    数日後に再診を受けるため、当院にお越しいただく必要があります。その後も視力や目の状態を確認するために、定期的な検査が続きます。

注意点

  • 手術後、しばらくの間、目をこすったり、強い光を浴びたりしないように注意します。目を保護するためにアイマスクをつけることが推奨されることもあります。
  • 視力の改善には時間がかかることもあります。目がすっきり開くまでに数週間の調整が必要です。
  • 指示通りに点眼薬を使用し、目の炎症や感染を防ぎます。
  • 手術後は数日で視力が回復し、手術前よりも見えるようになることが多いです。ただし、完全に安定するまでには数週間かかることがあります。視力の改善度合いや回復速度には個人差があります。

当院における白内障日帰り手術の体制

眼科医

山上 聡(やまがみ さとる)Satoru Ymagami MD, PhD
日本大学医学部眼科学分野 主任教授

専門分野角膜・結膜疾患

専門医・認定医

  • 日本眼科学会専門医
  • 日本眼科学会指導医
  • 日本再生医療学会認定医

学会役員

  • 日本角膜学会理事長
  • 日本眼科手術学会常任理事
  • 日本角膜移植学会理事
  • 日本眼科学会代議員

略歴

  • 1988年 金沢大学医学部卒業 東京大学医学部眼科学教室入局
  • 1995年 自治医科大学眼科講師
  • 1998年 ハーバード大学 スケペンス眼研究所研究員
  • 2002年 東京大学大学院 角膜組織再生医療寄附講座助教授
  • 2008年 東京女子医大東医療センター眼科准教授
  • 2011年 東京大学医学部附属病院 角膜移植部 部長・准教授
  • 2016年 日本大学医学部眼科学分野 主任教授
  • 2021-2024年 日本大学医学部附属板橋病院 副病院長

当院へのご相談について

白内障は高齢者に多く見られる病気で、近年治療方法が進歩しています。
手術が安全に行えるようになり、眼内レンズのおかげで視力の回復も期待できるようになりました。
多くの方が手術後、良好な視力を取り戻し、日常生活に復帰されています。

当院では、白内障の日帰り手術を行っています。
白内障の治療に関する不安や疑問を解決し、患者さまに合った治療を進めていきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

星空眼科医院

お問い合わせ
  • Tel
    :(03)3979-6726
  • Fax
    :(03)3979-6726
受付時間
月曜日~土曜日
(※土曜は午前のみ)
AM 9:15~12:30 PM 14:00~17:00
休診日 木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日、お盆、年末年始
住所 〒175-0094
東京都板橋区成増1丁目13番6号 田中ビル2階
電車 東京メトロ有楽町線 地下鉄成増駅下車(4番出口) 徒歩3分
東武東上線 成増駅南口下車 徒歩5分
バス 成増一丁目下車 徒歩2分
※駐車場、駐輪場はございません。ご来院の際は、公共交通機関をご利用ください。